アレルギーと一緒に暮らす

生活を楽しくするヒント

日本人として知っておきたいお箸のマナー

沢山の記事の中から、アクセスしていただきありがとうございます。

 

今回は、日本人でもちょっと忘れちゃいがちなお箸のマナーについてお話ししていきます。

f:id:ito_itoka:20230611171038j:image

 

日本のお箸の歴史

中国で生まれた箸は、約1300年前に日本に伝わってきました。当時は箸と匙を使っていました。しかし、日本では木製のお椀が発達していき、匙を徐々に使わなくなりました。その理由として、木のお椀は持ち上げても、直接口をつけても熱くないので、匙が不要になったからです。

その後、日本では「箸で始まり、箸で終わる」と言われるように、箸のみで料理を食べる、世界では稀な文化が発展していきます。

箸で食材をつまむことが前提となっているため、日本料理は立体的に盛り付けをしたり、食材の形状や硬さを生かしたものが多いです。比較すると中国料理は、匙を使うのが前提なので、どろっとしたものが多いです。

 

世界の食事法

  • 手食文化・・・世界で最も多く40%の国で用いられ、主に東南アジアやアフリカなどで使われている。
  • ナイフ・フォーク文化・・・約30%の国で用いられ、ヨーロッパやアメリカ等で使われている。
  • 箸文化・・・約30%の国で用いられ、日本だけでなく中国や韓国、ベトナムなどで使われている。

このような文化に分かれていても、それぞれの国により特徴が変わってくる。

 

箸の選び方

箸は手の大きさにあったものを選びましょう。サイズが異なるものを使うことで、使いづらく、食事の姿勢が悪くなります。

親指と人差し指を直角に広げ、それぞれの先端を結ぶ長さの1.5倍がちょうどいい長さになります。

f:id:ito_itoka:20230611171055j:image

箸の持ち方

  1. 鉛筆を持つ時のように、親指と人差し指の先端ではさみ、中指の指先の脇で支えるように箸を1本持ちます
  2. この3本の指だけで箸を上下に動かす練習をしましょう
  3. 上手に動かせるようになったら、薬指と小指を軽く曲げ、2本目の箸を親指と人差し指の間から差し込みます。



箸のタブー

日本のお箸のマナーがある中で、もちろんタブーとなることもあります。代表的なものを一部ご紹介します。

  • 移り箸・・・取りかけて他のお皿の料理に替える
  • かき箸・・・食器の縁に口をあて、料理を箸で口にかき込む
  • 込み箸・・・箸で口に押し込む
  • 探り箸・・・汁椀などをかき混ぜて中身を探る
  • 涙箸・・・箸先から汁をポタポタ垂らしながら口まで運ぶ
  • 握り箸・・・箸を2本まとめて手で握って持つ
  • ねぶり箸・・・箸を舐める
  • 迷い箸・・・どれにしようか迷い、箸をあちこち向ける
  • 寄せ箸・・・箸で器を引き寄せる

私たちが食事をしていて嫌だなと感じるものから、何気無くやってしまっているものなど様々あります。

ただ、このようなタブーがあることを知っておくことで、周りとの楽しい食事になり、食事相手を不快にさせないことへとつながるでしょう。

また、お子様を持つ親御さんたちにはぜひ、このようなタブーがあることを伝えていただきたいです。このような些細なことで、日本文化を守って行くことにも繋がります。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます!

箸のマナーなんて知っていたよって方がほとんどではあると思いますが、もう一度思い返す機会になっていただけたら、幸いです。

 

スター、コメント、購読いつもありがとうございます。

ランキングも参加中ですので、クリックをお願いします。